2014年06月17日
ドレッシング容器
タイトルはドレッシング容器としていますが、購入した容器はナカヤ化学産業のキャップディスペンサーミニというのが正式名称のようです。手作りドレッシングの容器ってイマイチ良い製品が無いんですよね。市販のドレッシング容器って洗いにくいですし、雑貨屋のドレッシング容器ってキャップがキチっと閉まらなくて冷蔵庫で長期保存って感じじゃないんですよね。仕方なくハチミツの空き容器を使ってたんですがちょっと古くなったので、新しい容器を探してたんですけどなかなか無くて。100円ショップのキャップディスペンサーミニ、とりあえず良いのが見つかるまでということで買いました。108円の商品ですが、これも購入のキメテがあります。どうせ中国産だろうなぁ、お酢で変なものが溶け出したら嫌だなぁと思ったら、なんとこの商品、Made in Japanでした。
早速使ってみると、…食卓にドレッシングをぶちまける結果となりました。ピエトロ風ドレッシングを良く作るんです。玉ねぎなどの野菜をフードピロセッサにかけて作るドレッシングなんですが、注ぎ口の径が細すぎて細かくした野菜が引っかかったんですね。で、飛びちった訳です。ハチミツ容器は注ぎ口の径が太いので、大丈夫だったんです。ピエトロのドレッシング容器も太いですよね。この容器、良いと思ったんですがまさかの結果でした。


早速使ってみると、…食卓にドレッシングをぶちまける結果となりました。ピエトロ風ドレッシングを良く作るんです。玉ねぎなどの野菜をフードピロセッサにかけて作るドレッシングなんですが、注ぎ口の径が細すぎて細かくした野菜が引っかかったんですね。で、飛びちった訳です。ハチミツ容器は注ぎ口の径が太いので、大丈夫だったんです。ピエトロのドレッシング容器も太いですよね。この容器、良いと思ったんですがまさかの結果でした。

Posted by planetia at 21:36│Comments(0)
│100円ショップ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。