2013年11月09日

Ubuntu検証(NAS自動接続)

VirtualBoxによってパーソナルアプリが問題なく使える事が判明したのでWindowsXPサポート終了に対する代替OSはUbuntuにすることに決めました。

Ubuntu検証(NAS自動接続)

次に取り組んだのはNAS(ネットワークHDD)への自動接続です。Ubuntuが起動されてから、毎回WindowsネットワークのNAS接続を手動で行うのは面倒というのもありますが、そもそもWindowsパソコンが起動されていないとUbuntuパソコンだけではWindowsネットワークが見えないということが判りました。いわゆるマスタブラウザが必要なんですね。

Ubuntu検証(NAS自動接続)

このNAS自動接続は、めちゃくちゃハマりました。まずネット上に情報自体が少ないのと、あってもバージョンが異なるとあったはずの機能が無くなってたり、なかなかすんなりいきませんでした。

紆余曲折の経緯は別の機会に。とりあえずNAS自動接続の手順です。

1.NASのIPアドレスを固定化
NASのIPアドレスをDHCPから固定アドレスへ変更します。
(名前解決させずに直接IPアドレスを指定する為)

2.smbfsパッケージインストール
smbfsパッケージインストールしてパソコン起動時にNASをマウントできるようにします。
sudo dpkg -l smbfs
sudo apt-get install smbfs

3.管理者権限で/etc/fstabファイルを編集
NASのマウント設定です。/etc/fstabファイルの末尾に以下行を追加します。
//NASのIPアドレス/フォルダ名 /mnt/samba cifs credentials=/etc/smbpasswd,file_mode=0777,dir_mode=0777,defaults 0 0
※/etc/smbpasswd(ユーザ名&パスワードファイル)は後述

4.convmvfsインストール
smbfsやcifsでは文字化けを起こしてしまうのでconvmvfsでコンバージョンします。
sudo apt-get install fuse-convmvfs

5.convmvfs設定
convmvfs用マウントフォルダを作成、convmvfs用バッチファイルを作成し下記を記述します。
convmvfs /convmvfs用マウントフォルダ -o srcdir=/mnt/samba,icharset=CP932

6.アクセス権変更
convmvfs実行の為、アクセス権を変更します。
sudo chmod 777 /convmvfs用バッチファイル
sudo chmod 777 /convmvfs用マウントフォルダ
sudo chmod 666 /etc/fuse.conf

7.ユーザ名とパスワードを記述した外部ファイル作成
マウントオプションのcredentialsで使用するユーザ名とパスワードを記述した外部ファイルを作成します。
ユーザ名とパスワードを記述した外部ファイル(例:/etc/smbpasswd)を作成し、下記を記述します。
username=ユーザ名
password=パスワード

アクセス権を変更します。
sudo chown root:root /etc/smbpasswd
sudo chmod 0600 /etc/smbpasswd

8.convmvfs用バッチファイル自動起動設定
convmvfs用バッチファイルをログイン時に自動起動するように設定します。
セッションインジケーターから「自動起動するアプリケーション」を選択し、追加ボタンでconvmvfs用バッチファイルを指定します。

Ubuntu検証(NAS自動接続)

以上で、Ubuntu起動時にconvmvfs用マウントフォルダにNASがマウントされます。

Ubuntu検証(NAS自動接続)

問題なく使えるようになるまで結構、時間かかりました。
Windowsなら簡単なのにねぇ。…いやいや脱Windowsがんばりましょう。










タグ :Ubuntu

同じカテゴリー(IT・パソコン)の記事画像
DELL Inspiron5505
DELL Inspiron1526 寿命
ガラホのLINEアプリサービス提供終了 その後
ガラホのLINEアプリサービス提供終了について
インクジェットプリンター(複合機)
再びガラホを使ってみて
同じカテゴリー(IT・パソコン)の記事
 DELL Inspiron5505 (2021-09-09 21:34)
 DELL Inspiron1526 寿命 (2021-09-07 08:15)
 突然、共有フォルダにアクセス出来なくなったのは… (2021-02-03 21:45)
 ガラホのLINEアプリサービス提供終了 その後 (2020-09-27 09:43)
 ガラホのLINEアプリサービス提供終了について (2020-09-09 16:40)
 インクジェットプリンター(複合機) (2020-02-09 20:00)

Posted by planetia at 18:13│Comments(0)IT・パソコン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Ubuntu検証(NAS自動接続)
    コメント(0)