2011年05月19日

消費電力調査(冷蔵庫)

購入したワットモニターで主な電化製品の消費電力を調べてみました。エアコンはまだ未調査ですが、5月現在では、液晶テレビ、炬燵、冷蔵庫がトップ3でした。今回、冷蔵庫に関しての考察です。ワットモニターを接続するために冷蔵庫のコンセントを抜き差しした訳ですが、一旦、電源を落とすと、短い時間でも消費電力はかなり高い数値を示し、その後、除々に下がっていきました。抜き差しはほんの数秒程度でしたが、直後の消費電力はカタログ値の約3倍で、その後1週間かけてカタログ値の約1.4倍まで下がりました。2006年以前のモデルの為、旧JIS(日本工業規格)の測定方法によるカタログ値なので約1.4倍程度に落ち着いたことを考えると、低い方だと思います。ワットモニターで計測して判ったことは、冷蔵室はドアの開閉回数よりも開閉時間の方が重要だということです。我が家では、冷蔵庫にクールキープカーテンを取り付けていて冷気が逃げないよう対策はしています。その状態で、数秒の開閉では、殆ど消費電力は変わりませんでした。ところが、冷蔵室内の整理で数十秒、開けたままだと、一気に消費電力は上昇し、元の数値になるまで3~4時間かかりました。また、野菜室だけは開閉時間が長くても冷蔵室ほど消費電力は上昇しませんでした。以上より更なる節電・省エネの為、次のことを心がけようと思います。
1.冷蔵庫の開閉は極力短時間にする。
 取り出しやすくしまいやすいように常に整理整頓、置き場所を固定し何がどこにあるか把握しておく。
2.良く出し入れするものは野菜室に入れる。
 取設によるとドアポケットと野菜室の温度分布は同じです。よって、ドアポケットに入れるような良く出し入れするものは野菜室に入れておく。
3.間違ってもコンセントは抜かない。
 自動霜取り機能があるので間違ってもコンセントは抜かない。計画停電が無いように祈る。

ちなみに...節電エコポイントや節電効果の買換えセールに惑わされないようにしたいものです。確かに、技術の進歩で年々、消費電力は低くなっていますし、大容量の冷蔵庫の方が節電効果が高かったりしますが壊れてもいないのに買い換えるのはエコに大きく反しますね。工夫して節電したいと思います。今年で我が家の冷蔵庫も17年目に突入です。
消費電力調査(冷蔵庫) 消費電力調査(冷蔵庫)



同じカテゴリー(日記)の記事画像
「第72回NHK紅白歌合戦」 について思うこと
やかん と 卓上ポット
G-SHOCKの電池交換
SMAP解散報道の違和感
花粉対策用メガネ
朝ドラ ヒロイン やっぱり
同じカテゴリー(日記)の記事
 水曜どうでしょうのエンディング (2023-11-15 20:43)
 「第72回NHK紅白歌合戦」 について思うこと (2022-01-10 19:51)
 ドラマの視聴率 (2021-06-20 19:36)
 やかん と 卓上ポット (2021-05-07 20:50)
 おすすめYouTubeチャンネル「李子柒Liziqi」 (2020-05-09 09:29)
 おすすめYouTubeチャンネル「Primitive Technology」 (2020-05-05 08:16)

Posted by planetia at 20:41│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
消費電力調査(冷蔵庫)
    コメント(0)